三越前駅からすぐの千葉歯科クリニックでございます。
7月8日(日曜日)に「診療室から在宅までをイメージできる摂食嚥下セミナー
講師:戸原玄先生 寺本浩平先生」に当院の歯科医師、歯科衛生士が参加してまいりました。
超高齢社会となった現在、歯医者に通院できない方への訪問診療の必要性が重要視されてきています。
セミナーでは認知症や脳血管疾患など全身疾患を患っている患者様へのQOLを踏まえた訪問歯科診療について症例検討などを行いました。
また、嚥下咀嚼能力が落ちている方へ、ディズニーランド内の飲食店さんや吉野家さんなどでのミキサー食や高齢者向けの牛丼などの提供の取り組みには感動いたしました。
食事をただの栄養摂取という位置づけではなく、おいしく食べることの大切さ、食事を楽しむ環境の大切さがいかに重要かを実感いたしました。
当院スタッフ一同、セミナーでの知識を生かし、日々誠心誠意訪問診療を行ってまいります。
三越前駅からすぐの千葉歯科クリニックでございます。
最近メディアでも取り上げられている、バクテリアセラピーをご存知でしょうか?
優れた善玉菌を摂取することにより体内の菌のバランスを変えていく細菌療法のことをいいます。世界63か国の医療機関で導入されております。
もともと体内に住んでいる善玉菌なので、副作用などのない体に優しい治療法です。
歯科治療およびメインテナンスと共に、善玉菌(L.ロイテリ菌)を摂取していただくと口腔内やお身体全体に効果が期待されます。
L.ロイテリ菌とはヒトの母乳・口腔由来の乳酸菌です。
L.ロイテリ菌の効果として、
① 虫歯や歯周病の原因菌を減らします。
② 口臭を減らします。
③ ピロリ菌の発育を抑制します。
④ アトピー性皮膚炎、花粉症のアレルギー症状を軽減します。
⑤ 便通を整えます。
千葉歯科クリニックではL.ロイテリ菌のタブレットを取り扱っております。
ご興味のある方はご相談ください。
三越前駅からすぐの千葉歯科クリニックでございます。
6月3日(日曜日)に東京歯科保険医協会主催の講習会
「高齢者の状況と歯科疾患の重症化予防に資する継続管理」
「院内感染防止対策と偶発症に対する緊急時の対応・医療事故等の医療安全対策」
「高齢者の心身の特性と支援および認知症の特徴と対応」
「在宅医療・介護等、口腔機能の管理」に出席してまいりました。
当院では徹底した滅菌・消毒管理の下、適切な院内感染防止対策を行っておりますのでご安心ください。
日本橋三越前にあります千葉歯科クリニックでございます。
本日、東京歯科保険医協会主催の「第一回 院内感染防止対策講習会」に出席してまいりました。
千葉歯科クリニックではスタッフ一同最新の基準をもとに、厳しい衛生管理(滅菌・消毒)を行っておりますのでご安心ください。
お口の中に使用する器具類、ハンドピース類(歯を削るドリルなど)は洗浄・消毒・滅菌を患者様毎に行っております。
また、グローブ(手袋)、紙コップ、紙エプロンなどはディスポーザブル(使い捨て)のものを患者様毎に使用しております。
日本橋三越前にあります千葉歯科クリニックでございます。
本日、(株)丸山医療器械の丸山社長にお越し頂き、AEDの院内研修を行いました。
AED(自動体外式除細動器)とは、心臓が痙攣し血液を流すポンプ機能を失った状態
(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すため
の医療機器です。
千葉歯科クリニックでは定期的にAEDの研修を行うことで、緊急時にも慌てず適切な
救急蘇生が行えるよう努めてまいります。
日本橋三越前にあります千葉歯科クリニックでございます。
昨日テレビでも放送されました口腔癌ですが、テレビをご覧になって自分の口の中も大丈夫かと不安になられた方も多いのではないでしょうか。
口腔癌とは口腔内の舌、口蓋(上あご)、頬粘膜、歯ぐきなどにできる癌です。
口腔癌のリスクとしては、喫煙、飲酒、不良補綴物、虫歯などがあげられます。
実際口腔癌は見た目だけでの判断が困難な場合や痛みを伴わない場合があり、ご自身で気づかず進行してしまう症例が見受けられます。
口腔癌は早期発見が大切です。
最近歯科にかかられていない方、喫煙・飲酒の習慣のある方、口内炎が2週間以上治らない方、口の中にできものが出来ている方、最近味覚が変わった方、は歯科健診の受診をおすすめします。
千葉歯科クリニックでは口腔癌健診を含めた歯科健診を行っております。もし、口腔癌が疑われる場合は、大学病院での精密検査を行い、大学病院と連携し適切な診断・処置を行ってまいりますのでご安心ください。
日本橋三越前 千葉歯科クリニック
日本橋三越前駅にあります千葉歯科クリニックでございます。
寒さも本格的になってまいりました。
この時期は冷たい水でうがいをした時、歯がしみる症状に悩まされている方も多いのではないでしょうか。
歯がしみる原因として虫歯や知覚過敏が考えられます。
虫歯は早期発見、早期治療が大切です。虫歯でもないのに歯がしみる場合、知覚過敏が考えられます。
知覚過敏は歯周病や歯の磨き方などで、歯ぐきが下がったり歯がすり減ったりすることで起こります。
知覚過敏の処置は虫歯治療とは違い、削ったりはしません。麻酔も必要ありません。(重度の場合を除く)
知覚過敏予防の薬を歯に塗布したり、樹脂でコーティングすることで症状を改善していきます。
冷たいものでしみたりする方は健診にお越しください。
千葉歯科クリニック
三越前駅にあります千葉歯科クリニックでございます。
ソムノメット(株)の方を招き、いびき予防のためのマウスピース(ソムノデント)の講習会を院内にて行いました。
いびきでお困りの方はご相談ください。(睡眠時無呼吸と診断され、CPAPの装着に問題がある場合はご相談ください。)
いびき外来は毎週月曜日(祝日を除く)に診察しております。
日本橋三越前駅にあります千葉歯科クリニックでございます。
当院の衛生士が11月11日,12日に東京ビッグサイトで開催された東京デンタルショー2017に参加してまいりました。
最新の歯科器材や材料が多数展示されておりました。
医療機器業界は日々進化しており、当院も最新の医療器材を導入し患者様がご安心して医療を受けられるよう努めてまいります。
訪問歯科診療を行っております日本橋三越前駅の千葉歯科クリニックでございます。
当院の理事が北海道で行われた日本在宅ケア学会に参加してまいりました。
在宅介護・医療における患者様を中心としたご家族、医師、看護師、ケアマネージャー、ヘルパー、歯科医師、歯科衛生士の密な連携の大切さを再度実感いたしました。
当院では歯科医師・歯科衛生士による歯科治療、口腔ケア、嚥下リハビリを行うことで、口からおいしくお食事をいつまでもとっていただけるよう他職種連携して努めてまいります。
歯科医院に通院の困難な方のご家族、介護者、ケアマネージャーの方はお気軽にお問い合わせください。